スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(<W04>新宿区)が付いた投稿を表示しています

★新宿の坂道散策Ⅵ★

  今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載) ★ 豊島区の坂道散策Ⅲ★   ➡ ●新宿7丁目  椎木坂  ➡  久左衛門坂   ➡ < 東京メトロ大江戸線東新宿駅> 面影橋 西向天神社   ★新宿区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2009月7月20日 自身の他ブログ投稿済の記事を修正・再掲)

★新宿の坂道散策Ⅴ★

  今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載)     <JR新宿駅>  ➡ ●新宿8丁目  成子坂    ➡ ● 北新宿1丁目  蜀江坂   ➡   ★中野区の坂道散策Ⅰ ★ 新宿鬼子母神 日蓮宗 常円寺   ★新宿区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2009月7月19日 自身の他ブログ投稿済の記事を修正・再掲)

★新宿区の坂道散策Ⅳ★

  今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載) ★港区の坂道散策Ⅴ★   ➡   ●南元町  鮫河橋坂   ➡   ★港区の坂道散策Ⅴ★   ➡ ●本塩町   比丘尼 坂 (本塩町)   ➡  ●市谷鷹匠町   鼠坂   ➡ ●市谷佐内町   中根坂   ➡ ●市谷柳町   宝竜寺坂   ➡  ●矢来町   比丘尼坂 (矢来町)   ➡ ●箪笥町  弁天坂   ➡  < 都営大江戸線飯田橋駅> 南元町公園 港区の坂道を皮切りに雨の中、港区に接する新宿区の坂から始まって飯田橋までの坂を歩きました 。    ★新宿の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2009月5月6日 自身の他ブログ投稿済の記事を修正・再掲)

★新宿区の坂道散策Ⅲ★

今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載) ★豊島区の坂道散策Ⅱ★   ➡   ●下落合  相馬坂   ➡  七曲坂   ➡  久七坂   ➡  ●中落合  西坂   ➡  霞坂   ➡  市郎兵衛坂   ➡  見晴坂   ➡  六天坂   ➡ ●中井  一の坂   ➡  二の坂   ➡  三の坂   ➡  四の坂   ➡  五の坂   ➡  六の坂   ➡  七の坂   ➡  八の坂 ➡  < 西武新宿線新井薬師前駅> ➡   ★千代田区の坂道散策Ⅳ★ 豊島区目白のJR目白駅を起点に、新宿の落合から中井方面の坂を散策しました。 このルートの終点は、中野区の新井薬師にお参りをして、西武新宿線新井薬師前から次の目的地である皇居を目指します。 下落合2丁目 氷川神社 中井2丁目 くず橋 中野区新井5丁目 新井薬師梅照院   ★新宿の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2009月1月11日 自身の他ブログ投稿済の記事を修正・再掲)

★新宿区の坂道散策Ⅱ★

今回の坂道散策ルート (名前のある坂名のみ記載) <都営大江戸線飯田橋駅>   ➡ ●市谷本村町  高力坂   ➡   ●市谷八幡町  市谷八幡女坂   ➡   市谷八幡男坂   ➡   ●市谷左内町  左内坂   ➡   ●市谷長延寺町  長延寺坂   ➡ ●市谷砂土原町   浄瑠璃坂   ➡  芥坂   ➡   ●市谷加賀町  銀杏坂   ➡ ●市谷柳町  焼餅坂   ➡   ●若松町   下戸塚坂   ➡    団子坂   ➡ ●新宿7丁目  梯子坂   ➡   ●市谷台町  台町坂   ➡   ●住吉町  安養寺坂   ➡   念仏坂   ➡   ●市谷本村町  新五段坂   ➡   ●片町  合羽坂   ➡   ●四谷坂町  坂町坂   ➡   ●荒木町  津の守坂   ➡   仲坂   ➡   ●船町  新坂   ➡   ●愛住町  暗闇坂   ➡   ●富久町  禿坂  ➡  安保坂   ➡   茗荷坂   ➡ ●四谷3丁目  女夫坂   ➡   円通寺坂   ➡   ●若葉  東福院坂   ➡   観音坂   ➡   ●須賀町  鉄砲坂   ➡   戒行寺坂   ➡  闇坂   ➡   ●南元町  出羽坂   ➡   新助坂   ➡   千日坂   ➡  < JR 四ツ谷駅>   今回は新宿の坂道散策をしました。 飯田橋の駅を起点にJR新宿駅から見ると東地域の散策です。                  市谷八幡町 市谷八幡 南元町 みなみもと町公園 ★新宿の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2008年11月29日 自身の他ブログ投稿済の記事を修正・再掲)

★新宿区の坂道散策Ⅰ★

今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載) <都電荒川線早稲田駅>   ➡   ●西早稲田  グラウンド坂  ➡   八幡坂   ➡   高田八幡男坂   ➡   高 田八幡女坂   ➡   夏目坂   ➡   ●榎木町  滝の坂   ➡   ● 天神町  渡邊坂   ➡   地蔵坂   ➡   ● 赤城元町  赤城坂   ➡   ● 白銀町  瓢箪坂   ➡   ● 東五軒町  相生坂   ➡   ● 筑土八幡町  芥坂   ➡   御殿坂   ➡   ● 津久戸町  三年坂   ➡   ● 若宮町  庚嶺坂   ➡   ● 神楽坂  神楽坂   ➡   ● 箪笥町  袖摺坂   ➡   ● 袋町  地蔵坂   ➡   ● 若宮町  新坂   ➡   ● 市谷船河原町  逢坂   ➡   ● 市谷砂土原3丁目  歌坂  ➡  鰻坂   ➡ < 都営大江戸線飯田橋駅>   今日は、初めて新宿に入り坂道散策をしました。 早稲田から早稲田通りを東へ、神楽坂へ。 神楽坂周辺をうろうろしながら坂道をめぐり、帰路に着きました。 西早稲田1丁目 都電荒川線早稲田駅 西早稲田1丁目 早稲田大学 西早稲田2丁目 穴八幡宮 西早稲田3丁目 都電荒川線面影橋駅 若宮町 若宮八幡神社                                神楽坂3丁目 かくれんぼ横丁 楽坂3丁目 芸者新道 神楽坂3丁目 本多横丁 神楽坂4丁目 兵庫横丁 神楽坂5丁目 毘沙門天善國寺   ★新宿区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2008年11月23日 自身の他ブログ投稿済みの記事を修正・再掲)

新宿区の坂 雑感

新宿区は、 武蔵野台地 の東端に位置しており、区のほぼ南側を占める 淀橋台 と西側の 豊島台 とに細分されて呼ばれています。 また、区の西端に沿い、 西落合を経て東へ流れる 神田川 と、 落合地区を南北に分けて流れ、西落合付近で神田川に合流する 妙正寺川 を中心として、樹枝状に低地(谷地)が分布しております。 妙正寺川の谷地  淀橋台地の北西側(中井・中落合)の東西に流れる妙正寺川付近には、中井の一の坂~八の坂を代表とする数多くの坂が谷に向かって下っています。その中でも勾配の大きい坂を代表として掲載してみました。 見晴坂 六天坂 霞坂 淀橋台の東南端 飯田橋から市ヶ谷にかけて淀橋台の東南の端が続きます。 外堀に向かって多くの坂が流れ込んでいます。千代田区側から外堀に向けて流れる坂もありますが、崖となっているエリアは外堀の外側の新宿区に集中しているのがわかります。 軽子坂 神楽坂 庾嶺坂 若葉の谷間 新宿通りの津の守坂入り口からJR中央線沿いの南元町に向かう複雑な谷(基本南北に形成され)、途中の若葉公園や信濃町駅の北側からも複雑に切れ込んでいます。 この谷の割れ目には沢山の坂が流れ込んでいるのがわかります。 寺が多いのは地盤が強固である故(以前ハウスメーカーさんに聞いた話)なのかどうかは不明ですが、坂名まで神社仏閣の名を冠した坂が多くみられます。 円通寺坂 東福院坂 観音坂(須賀町) 戒行寺坂 鉄砲坂 淀橋台の南端 靖国通りに沿って市谷から曙橋、さらには富久町かけての端(崖)にも多くの坂が流れ込んでいます。 傾斜の強い市谷八幡から合羽橋下までは防衛省があるためか坂はほとんど見当たらないのが不思議です。 津の守坂(荒木町) 坂町坂(四谷坂町) 淀橋台の北側 淀橋台北側は、神田川の流れが形成する低地にある早稲田通りに流れ込む坂が多く存在しています。神田川の北側の崖部分には文京区の多くの坂が流れ込んでいるのがわかります。 赤城坂(赤城元町) 渡邊坂(天神町)             相生坂(東五軒町) ...