スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(<H098>形状・地形(比較))が付いた投稿を表示しています

王子大(おうじおお)坂[地蔵坂][宇都布坂][うつり坂]

  場所:東京都北区王子本町1丁目 【標識(北区教育委員会設置)による説明】 [由来分類:形状(大きさ)]   飛鳥山(あすかやま)に沿って東におりた岩槻街道(いわつきかいどう)は、石神井川(しゃくじいがわ)を渡って左に曲がり、現在の森下通りを抜け、三本杉橋の石の親柱(おやばしら)の位置から北西に台地を登る。この坂が 王子大坂 である。岩槻街道は江戸時代、徳川将軍の日光社参の道で日光御成道と呼ばれた。登り口に子育地蔵(こそだてじぞう)があったので 地蔵坂 とも呼ばれ、昔は縁日(えんにち)でにぎわった。また、坂の地形が、海鳥の善知鳥(うとう)の嘴(くちばし)のようなので「 うとう坂 」の名もある。 権現坂 と坂下を同じくして東から西へ上る坂です。王子本町1丁目25番地と28,26番地の間を上ります。少しきつい勾配のある坂です。( 6% :14m/220m)岩槻街道が幹線道路で他と比べて大きいから大坂となったとか・・。 《撮影日:2008年10月9日》

大(おお)坂[狸坂][政右衛門坂]

  場所:東京都北区赤羽台1丁目 【標識(北区教育委員会設置)の説明】  [由来分類:形状(比較:小坂)]   赤羽駅西口から赤羽台団地へ登る坂で、古くから往来が多い。昔は赤羽から上の台(うえんだい)に登り 旧板橋街道に抜ける坂であった。狸にまつわる民話が残っているところで、 狸坂 ともいう。また 政右衛門坂 とも呼ばれている。清滝不動の石段を昔、小坂といった。大坂の名は、この小坂に対してのものである。 板橋区に住んでいた頃に何気なく利用していたこの”大坂”ですが、ある時「坂に名前があってその由来までが書かれた標識が立っている!」ことに驚き、東京での坂道散策のトリガー(引鉄)になった坂です。勤務先が北区にあった時には、板橋区からJR赤羽駅まで徒歩(普段は国際興業バス)で通った時には必ずこの坂を通っていました。その後勤務先は港区・墨田区へと転々としましたが利用する頻度は高かったです。というのも、習い事で埼玉県川口市に月に数回JR京浜東北線を利用していたので、JR赤羽駅に行くにはこの坂を通ることが多く縁が深かったわけです。この坂の上には赤羽台団地が広がっていて坂上にある北区の駐輪場の側には多くの八重桜🌸が植えられていたのを憶えています。その赤羽台団地も私がいる時から大掛かりな再開発工事が始まっていました。UR賃貸となった時に、”この賃料で住めるのだろうか?”と余計な心配をしたこともありました。当時とは全く様変わりした風景となっているのでしょう。短い坂で少しきつい勾配のある坂です。( 8 % :10m/120m) 《撮影日:2007年4月22日》 《撮影日:2013年3月15日》 《撮影日:2013年9月17日》