スキップしてメイン コンテンツに移動

大(おお)坂[狸坂][政右衛門坂]

 





場所:東京都北区赤羽台1丁目

【標識(北区教育委員会設置)の説明】  [由来分類:形状(比較:小坂)] 
赤羽駅西口から赤羽台団地へ登る坂で、古くから往来が多い。昔は赤羽から上の台(うえんだい)に登り 旧板橋街道に抜ける坂であった。狸にまつわる民話が残っているところで、狸坂ともいう。また政右衛門坂とも呼ばれている。清滝不動の石段を昔、小坂といった。大坂の名は、この小坂に対してのものである。
板橋区に住んでいた頃に何気なく利用していたこの”大坂”ですが、ある時「坂に名前があってその由来までが書かれた標識が立っている!」ことに驚き、東京での坂道散策のトリガー(引鉄)になった坂です。勤務先が北区にあった時には、板橋区からJR赤羽駅まで徒歩(普段は国際興業バス)で通った時には必ずこの坂を通っていました。その後勤務先は港区・墨田区へと転々としましたが利用する頻度は高かったです。というのも、習い事で埼玉県川口市に月に数回JR京浜東北線を利用していたので、JR赤羽駅に行くにはこの坂を通ることが多く縁が深かったわけです。この坂の上には赤羽台団地が広がっていて坂上にある北区の駐輪場の側には多くの八重桜🌸が植えられていたのを憶えています。その赤羽台団地も私がいる時から大掛かりな再開発工事が始まっていました。UR賃貸となった時に、”この賃料で住めるのだろうか?”と余計な心配をしたこともありました。当時とは全く様変わりした風景となっているのでしょう。短い坂で少しきつい勾配のある坂です。(8:10m/120m)

《撮影日:2007年4月22日》
《撮影日:2013年3月15日》
《撮影日:2013年9月17日》


コメント

このブログの人気の投稿

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》

樹木谷(じゅもくだに)坂[地獄谷坂]

場所:東京都文京区湯島1丁目 【標識(文京区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:植物]   地獄谷坂 とも呼ばれている。この坂は、東京医科歯科大学の北側の裏門から、本郷通りを越えて、湯島1丁目7番の東横の路を北へ、 新妻恋坂 まで下る坂である、そして、 新妻恋坂 をはさんで 、 横見坂 に対している。  「御府内備考」には、「樹木谷3丁目の横小路をいふ」とある。尭恵法印の「北国紀行」のなかに「文明19年(1487)正月の末、武蔵野の東の界・・・ならびに湯島といふ所あり。古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵野々遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず」とある。天神ゆかりの梅の花が咲く湯島神社の周辺のようすである。  徳川家康が江戸入府した当時は、この坂下一帯の谷は、樹木が繁茂していた。その樹木谷に通ずる坂ということで、樹木谷の名が生まれた。   地獄谷坂 と呼ばれたのは、その音の訛りである。  なお、湯島1丁目の地に、明治14年(1881)渡辺辰五郎(千葉県長南町出身)が近代的女子技術教育の理想をめざし、和洋裁縫伝習所を創設した。その後、伝習所は現東京家政大学へ発展した。 中山道から蔵前橋通りへ下る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 6% :4m/67m) 《撮影日:2008年10月12日》 《撮影日:2011年1月4日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》