場所:東京都荒川区西日暮里3丁目 【木製標識のみ】 JR日暮里駅の北口を出て、緩やかに上る御殿坂を歩いて行くと、買い物客で賑わう谷中銀座商店街に通じる「夕やけだんだん」と呼ばれる階段があります。 この「夕やけだんだん」という一風変わった名称は、一般公募によって命名されました。 名前のとおり、この階段からは美しい夕焼けを眺めることができます。 「夕やけだんだん」の下に広がる商店街の明かりやそこに集まる人々。 どこか懐かしい気持ちにしてくれます。(荒川区HPより引用) 上4枚の写真は在京時分に、下二枚は上京時に撮影したものです。だんだん自体は変わっていないのでしょうが、周り(谷中ぎんざ含めて)は結構様変わりしているのでしょうか。松野屋さんで薬缶を買ったり、翠屋さんで竹のはしを買った思い出があります。 坂の印象としては幅広い階段だと思いますが、夕焼け時刻に訪れていないのが唯一残念です。 《撮影日:2008年9月5日》 《撮影日:2011年2月13日》 《撮影日:2013年3月15日》(上京時) <寄り道で見つけた>👀📸 満満堂(西日暮里3丁目) 何を食べたか、何を飲んだのか記憶にありません 竹工芸 翠屋(西日暮里3丁目) 竹製のはしを頂きました
坂は高低のある場所を結ぶ道程 こんな当たり前の説明はともかく 上れば”素敵な景色がある” 下れば”別の世界が広がる”という思いで東京23区の坂を歩きました。 「明日はどこの坂へ行こうか!どんな坂なんだろうか!」とあれこれ期待を膨らませ・・・地図に印をつけながら、回るルートを決めたものでした。坂名として知らないものが出てくるとワクワクしながら調べたり、どの坂とどの坂が繋がっていたのか、坂下でもしくは坂上で出会うことになる坂はあるのか等々。 とにかく東京を離れる2012年3月末までに回れるだけ回ろうと思って始めた坂巡りです。 名前のない坂もたくさん撮りました。ひょっとすると名前がこの先つくことがあるかもしれないと思いながら。 2020年現在は瀬戸内での田舎暮らしを満喫しております。 車がないと暮らせない生活にどっぷりとはまってしまいました。 2020年6月末より、Google mapによる坂の勾配(%)を参考として掲載するようにしました。 坂下から坂上までの距離は私が勝手に設定したものですので、あくまで参考値としてご覧頂ければ幸甚です!!