スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(<H092>形状・地形(並走))が付いた投稿を表示しています

相生(あいおい)坂【仲池上1丁目】

場所:東京都大田区仲池上1丁目 【標識(大田区設置)の説明 】 [由来分類:形状・地形(並走)]   新幹線を挟んで両側に、二つの坂が並んでいるところから、この坂を 相生坂 という。 昭和初年耕地整理により出来た坂である。 今は東海道新幹線、JR横須賀線、JR湘南新宿ラインを挟んで並走する坂です。 撮影当時、JR湘南新宿ラインという路線はありませんでした。 少しきつい勾配のある坂です。( 6% :10m/160m) 《撮影日:2009年9月20日》

相生(あいおい)坂【上池台1丁目】

場所:東京都大田区上池台1丁目 【標識なし 】 [由来分類:maybe 形状・地形(並走)] どの坂とどの坂を指して、向かい合う・並行する両坂( 相生坂 )というのか不明でした。 小池公園の東側を北から南へ上る坂です。 緩やかな勾配の坂です。(5%:6m/120m) 《撮影日:2009年9月20日》

相生(あいおい)坂[雉子の宮坂]【東五反田1丁目】

場所:東京都品川区東五反田1丁目 【標識(品川区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:形状・地形] 相生坂 の名称は, 古く江戸時代から呼ばれていた。その由来は、御殿山方面から宝塔寺(東五反田1丁目)前を通る道と, この坂のある中原街道が、雉子神社(東五反田1丁目)の手前で合流していたことにもとずくとされる。  昔は急坂で険しいものであったが, だんだんと道路整備がされて現在のようになった。別名を  雉子の宮坂  とも言う。 都営浅草線五反田駅のA6,A7出口側を坂下として、桜田通り(国道1号線)を北東に上る坂です。 道幅の大きな緩やかな坂です。(4%:19m/540m)   《撮影日:2009年3月20日》 <寄り道で見つけた>👀📸 (雉子神社HPより引用) 御祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)  天手力雄命(あめのたちからおのみこと)  大山祗命(おおやまつみのみこと) 御由緒 御社号は古くは荏原宮と云い、文明年中には大鳥明神、山神の社とも称す。慶長年間に徳川三代将軍家光公がこの地に鷹狩りに来られた時、一羽の白雉がこの社地に飛び入ったのを追って社前に詣でられ、まことに奇瑞であると、「以後雉子宮と称すべし」とのお言葉があってから、神威愈々赫々として江戸社寺名所にその名を連ねた。 雉子神社摂社:誕生八幡神社 兼務社:袖ヶ崎神社

相生(あいおい)坂[昌平坂]【湯島1丁目】

場所:東京都文京区湯島1丁目 【標識(文京区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:形状・地形(並走)]   神田川対岸の駿河台の 淡路坂 と並ぶので 相生坂 という。  「東京案内」に、「元禄以来聖堂のありたる地なり、南神田川に沿いて東より西に上る坂を 相生坂 といい、 相生坂 より聖堂の東に 沿いて、 湯島坂 に出るものを 昌平坂 という。昔はこれに並びてその西になお一条の坂あり、これを 昌平坂 といいしが、寛政中聖堂再建のとき境内に入り、遂に此の坂を 昌平坂 と呼ぶに至れり」とある、そして後年、 相生坂 も 昌平坂 とよばれるようになった。  昌平とは聖堂に祭られる孔子の生地の昌平郷にちなんで名づけられた。    これやこの孔子の聖堂あるからに       幾日湯島にい往きけむはや   法月歌客 神田川を挟んで並行する 淡路坂(千代田区神田淡路町) との相生とは・・。 神田川に架かる聖橋の北詰から東に下る坂です。 坂下が 昌平坂 の坂下と同一となっています。 勾配は緩やかな坂です。(2%:3m/130m) 左の写真の奥側が聖橋方面です。 《撮影日:2008年7月2日》 <坂の途中で>👀📸 湯島聖堂 徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。 明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。 (史跡湯島聖堂HPより抜粋引用)

相生(あいおい)坂【東五軒町】

相生坂(西坂) 相生坂(東坂) 場所:東京都新宿区東五軒町 【標識(新宿区教育委員会設置)の説明】     [由来分類:形状・地形(並走)]  「続江戸砂子」によると、「 相生坂 、小日向馬場のうえ五軒町の坂なり。二つ並びたるゆえの名也という」とある。また「新撰江戸誌」では 鼓坂 とみえ「二つありてつづみのごとし」とある。 南北に並行して走る二本の坂の一つです。 東坂は少しきつい勾配の坂ですが( 7% :7m/100m)、西坂はそれに比べると結構きつい坂です。( 10% :8m/82m) 地図で見るとこの坂に繋がる道(坂下・坂下とも)には東西の傾斜がほとんどないので、西坂の方が短い分勾配がきつくなっているのだと考えられます。 《2008年11月23日》