場所:東京都杉並区和田1丁目 【標識なし】 [由来分類:伝説・言い伝え(不明?)] (中野・給排水・海老沢愛子記より抜粋) 十貫坂 は、杉並区和田1丁目から中野通りへ向かう100メートル余りの上り坂を『 十貫坂』 と呼んでいてその坂を上ると『十貫坂上』で中野通りと交差する地点を渡ったところが、鍋屋横丁です。 この坂の由来については、いろいろな中野長者伝説があります。18世紀半ば、村のわきの畑のあぜから壷に入った古銭十貫文が掘り出され、これを坂の名前にした。『成願寺縁起』によると、長者がこの坂の上から見渡す限りの土地を十貫文で買った。他にも財宝を埋めた。などの由来があります。 以前からひったくり等が多発する場所で現在も注意の看板があります。 坂の勾配は緩やかです。(5%:5m/110m) 《撮影日:2009年7月19日》 <坂の途中で>👀📸 民間信仰石塔(十貫坂地蔵堂) ここに建立されている石塔は、元禄5年(1692)銘・正徳2年(1712)銘の庚申塔、享保2年(1717)銘の地蔵塔、建立不明の庚申塔1基と、地蔵塔2基の計6基があります。 庚申信仰は、「長生きするためには庚申の夜は身を慎しみ、諸善を行い、徹夜をすべきである」という中国の道教説から始まったようです。それが日本に伝わってからは、中世以降仏教や神道の信仰と習合して庶民の間にひろまりました。 江戸時代には、本尊を青面金剛とし、不見、不聞、不言の三猿が彫られるようになり、ここに見られるような庚申塔の建立が盛んになりました。 地蔵菩薩の信仰は、仏教の民衆化とともに宗派を超えてひろまりました。地蔵菩薩は、冥界と現実界の境に立って人々を守護するということから、村や道の境や村の安全を守護する菩薩とされ、村の路傍又は辻に多くの建立されています。 ここの石塔は、この辺りが武州多摩郡和田村字本村、又は砂利田と称された頃、この地域の講中の人々によって悪病退散、村民安全などを祈願して建立されたものといわれてます。 現在でもこの信仰の気持ちは変わらず、参拝に...
坂は高低のある場所を結ぶ道程 こんな当たり前の説明はともかく 上れば”素敵な景色がある” 下れば”別の世界が広がる”という思いで東京23区の坂を歩きました。 「明日はどこの坂へ行こうか!どんな坂なんだろうか!」とあれこれ期待を膨らませ・・・地図に印をつけながら、回るルートを決めたものでした。坂名として知らないものが出てくるとワクワクしながら調べたり、どの坂とどの坂が繋がっていたのか、坂下でもしくは坂上で出会うことになる坂はあるのか等々。 とにかく東京を離れる2012年3月末までに回れるだけ回ろうと思って始めた坂巡りです。 名前のない坂もたくさん撮りました。ひょっとすると名前がこの先つくことがあるかもしれないと思いながら。 2020年現在は瀬戸内での田舎暮らしを満喫しております。 車がないと暮らせない生活にどっぷりとはまってしまいました。 2020年6月末より、Google mapによる坂の勾配(%)を参考として掲載するようにしました。 坂下から坂上までの距離は私が勝手に設定したものですので、あくまで参考値としてご覧頂ければ幸甚です!!