スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(<W10>目黒区)が付いた投稿を表示しています

★目黒区の坂道散策Ⅱ★

  今回の坂道散策ルート (名前のある坂名を中心に記載)       ・・・・・ 昼食後  ・・・・・  坂道散策を再開 ・ 青葉台1丁目  目切坂  ➡  上村坂  ➡  ・ 東山1丁目  小川坂   ➡   ・ 上目黒5丁目  半兵衛坂   ➡   ・ 青葉台3丁目  相ノ坂   ➡   ・ 青葉台4丁目  大坂   ➡   ・ 大橋2丁目  松見坂   ➡   ・ 道玄坂(渋谷区道玄坂)   ➡ < JR渋谷駅>   最後は、目黒区から渋谷区に入り、道玄坂を再散策し、今回の坂道散策は終了しました。 目黒区の坂道散策、今回設定したルートは目黒川を挟んで東西をジグザグに縫うようになりましたが、まだまだ知らない坂が待っているような気がしてなりません。機会があれば・・・。                                                                 下目黒2丁目 目黒新橋と目黒川                                                                   青葉台2丁目   南部橋                      目黒2丁目  中里橋から見る目黒川        ★目黒区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (20010 年1月3日 自身の 他ブログ 投稿済の 記事を 修正・再掲)

★目黒区の坂道散策Ⅰ★

  今回の坂道散策ルート(名前のある坂名を中心に記載) ★ 大田 区の坂道散策Ⅴ★   ➡   ・大岡山1丁目  鶯坂  ➡  鉄飛坂 ・中根2丁目  寺郷の坂  ➡  兵庫坂  ➡  蜀江坂  ➡ ・自由が丘1丁目  睦坂  ➡ ・自由が丘2丁目  谷畑坂  ➡ ・八雲3丁目  太鼓坂  ➡  しどめ坂  ➡ ・八雲2丁目  氷川坂  ➡ ・八雲3丁目  化坂  ➡ ・柿の木坂1丁目  天神坂  ➡  柿の木坂  ➡  ・碑文谷4丁目  どぜむ坂  ➡  ・下目黒5丁目  石古坂  ➡ ・下目黒4丁目  目黒不動男坂  ➡  目黒不動女坂  ➡  三折坂  ➡ ・下目黒3丁目  金毘羅坂  ➡ ・下目黒1丁目  行人坂  ➡  権之助坂 ・目黒1丁目   富士見坂  ➡  ・三田2丁目  茶屋坂  ➡  新茶屋坂  ➡ ・目黒3丁目  十七が坂  ➡ ・中目黒5丁目  馬喰坂  ➡ ・中目黒4丁目  なべころ坂  ➡  ・上目黒4丁目  謡坂  ➡  稲荷坂  ➡  ・中目黒3丁目  けぼこ坂  ➡  ・上目黒1丁目  新道坂  ➡  ・中目黒1丁目   ・・・・ 昼食 ・・・・      前回、日没で歩けなかった大田区の坂(八景坂・闇坂)を皮切りに、初めて目黒区の坂道を歩きました。世田谷区の坂道散策では、区が設置した標識が全くと言っていいほどなく、坂道を訪ねるのに苦労しました。その点目黒区では、古くなったり、一度消失した標識も再設置されていたりして大変ありがたかったです。あの坂(柿ノ木坂)は思っていたより、大きな坂でメランコリックな歌(さちこ・柿の木坂の家)とはイメージが違いました。(少し、残念)  お昼を過ぎたので、一度中目黒駅周辺で昼食を含めて、休憩をとることにしました。      自由が丘1丁目 熊野神社                                                           ...

目黒区の坂 雑感

目黒区の地形   目黒区は、東京23区の南西部に位置し北は渋谷、東は品川、西は世田谷、南は大田の各区に接しています。  目黒区は、武蔵野台地の東南部に位置し、区内は目黒川と呑川の谷が北西から南東に向かい、20から30メートルの深さのとい状の谷をつくっています。また、これらの谷の支谷が、浅くあるいは深く台地を刻み込み、起伏の多い、坂の多い町をつくっています。目黒区の地形は、このように台地の部分と谷の部分から成り立っています。  目黒区HPでは、目黒の坂として「 北部地区 」松見坂、大坂、目切坂、小川坂、「 東部地区 」別所坂、けこぼ坂、茶屋坂、新茶屋坂、なべころ坂、ばくろ(馬喰)坂、権之助坂、行人坂、十七が坂、金毘羅坂、石古坂、三折坂、「 中央地区 」謡坂、「 西部地区 」柿の木坂、鉄飛坂、蜀江坂、しどめ坂、谷畑坂、寺郷の坂 として掲載されています。 目黒川に向かって下る坂 目黒川の東側から流れ込む坂としては、相ノ坂(11%)上村坂(10%)目切坂(7%)行人坂(10%)などの比較的急な坂があります。 写真左から、相ノ坂、上村坂、目切坂、行人坂 目黒川の西側から流れ込む坂としては、小川坂(4%)けこぼ坂(4%)なべころ坂(7%)馬喰坂(7%)金毘羅坂(3%)などがあります。東側から流れ込む坂よりも緩やかな坂が多いことから、全体的に目黒川東側の方が高い台地(丘陵地)であることが想定されます。 写真左から、小川坂、けこぼ坂、なべころ坂、馬喰坂            呑川沿いの坂 呑川本流緑道に南側から流れ込む坂として、太鼓坂(9%)しどめ坂(3%)氷川坂(3%)などがあります。           写真左から、太鼓坂、しどめ坂、氷川坂 呑川緑道に流れ込む坂として、蜀江坂(6%)兵庫坂(6%)寺郷の坂(4%)鉄飛坂(8%)などがあります。          写真左から、 蜀江坂、兵庫坂、寺郷の坂、鉄飛坂 《参考にさせて頂いた文献(団体名等)》 ・ 国土地理院 ・ ジオテック株式会社 ・ 目黒区

無名坂(祐天寺1丁目の坂Ⅱ)

場所:東京都目黒区祐天寺1丁目 祐天寺保育園の西側(祐天寺1丁目の9番地と10番地の間)を北から南に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 8% :9m/120m) 《撮影日:2010年1月3日》

無名坂(祐天寺1丁目の坂Ⅰ)

場所:東京都目黒区祐天寺1丁目 東急東横線の祐天寺駅の北東に位置する坂です。 祐天寺1丁目の12番地と13番地の間を北から南に上っています。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :3m/42m) 《撮影日:2010年1月3日》

化(ばけ)坂

場所:東京都目黒区八雲3丁目 【標識(目黒区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:自然現象]   元の 化坂 は耕地整理のため消滅している。武蔵野台地の斜面に多い赤土層に砂礫層が露出し、湧水が出るところを「はけ」といった。それが転じて 化坂 になったといわれる。また、この坂が衾(ふすま)と深沢の堺を分けたので「 分け坂 」とも呼んだという。 自由通りに向かって下る坂です。 坂下は 無名坂(自由通りを南へ下る坂) の坂下に出会います。 緩やかな勾配の坂です。(3%:3m/89m) 《撮影日:2010年1月3日》

太鼓(たいこ)坂

場所:東京都目黒区八雲3丁目 【標識(目黒区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:形状・地形(勾配)]   昔、この坂の斜面が太鼓のような形をしていたので、または、急坂のため太鼓を転がすように人が転がり落ちたので 、 太鼓坂 と呼ばれるようになったといわれています。また、目黒には多くの坂があり、この付近だけでも他に5つの坂があります。   ①  化坂  ②  しどめ坂  ③   氷川坂  ④   谷畑坂  ⑤ 睦坂 しどめ坂 の西側に位置し、並行に走る坂です。 写真中の標識は区立宮前小学校の壁にあったものです。 写真左の左手が区立宮前小学校です。 少しきつい勾配のある坂です。( 9% :6m/64m) 《撮影日:2010年1月3日》 <寄り道で見つけた>👀📸 呑川本流緑道をしばし散歩

しどめ坂

場所:東京都目黒区八雲3丁目 【標識(目黒区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:植物]   「しどめ」とはバラ科の草ぼけ(しどみ)のことで、赤い花の咲くとげのある木である。昔はこのしどめが、呑川の岸辺に群生していたので坂名になったといわれる。 八雲保育園の西側に位置する坂です。 北の呑川本流緑道の方から南へ上る坂です。 緩やかな勾配の坂です。(3%:4m/120m) 《撮影日:2010年1月3日》

無名坂(八雲2丁目の坂)

場所:東京都目黒区八雲2丁目 八雲氷川神社の北側を西から東へ八雲十中通りに向けて上る坂です。坂上の左手に都立桜修館中等教育学校(旧都立大学付属高校)がありました。 少しきつい勾配のある坂です。( 6% :5m/90m) 《撮影日:2011年6月1日》

無名坂(やくも文化通りを東へ下る坂)【八雲2丁目】

場所:東京都目黒区八雲2丁目 自由通りの八雲交差点から北へ下る坂です。 無名坂(自由通りを南へ下る坂) 、 無名坂(自由通りを北へ下る坂) はすべて八雲交差点を坂上としてそれぞれの方角に下っています。 緩やかな勾配の坂です。(3%:4m/140m) 《撮影日:2011年6月1日》

無名坂(自由通りを北へ下る坂)【八雲2丁目】

場所:東京都目黒区八雲2丁目 自由通りの八雲交差点から北へ下る坂です。 無名坂(自由通りを南へ下る坂) 、 無名坂(やくも文化通りを東へ下る坂) はすべて八雲交差点を坂上として、それぞれの方角に下っています。 緩やかな勾配の坂です。(4%:3m/70m) 《撮影日:2011年6月1日》

無名坂(自由通りを南へ下る坂)【八雲2丁目】

場所:東京都目黒区八雲2丁目 自由通りの八雲交差点から南へ下る坂です。 無名坂(自由通りを北へ下る坂) 、 無名坂(やくも文化通りを東へ下る坂) はすべて八雲交差点を坂上として、それぞれの方角に下っています。 緩やかな勾配の坂です。(2%:3m/190m) 《撮影日:2011年6月1日》