スキップしてメイン コンテンツに移動

港区の坂 雑感


港区の地形は、大きくは東側に広がる低地と西側の台地に分けられる。台地は標高約 30~40m の平坦面を有し、区の中央を流れて現在の浜松町駅周辺で埋め立て前の河口域を形成する古川及びその支沢によって刻まれていくつかの台地群をなす。台地群は、北から赤坂台地、青山台地、飯倉台地、麻布台地、三田段丘、白金台地、高輪台地などと呼ばれている。一方、低地は古川及びその支沢の形成する沖積低地と東京湾に面する砂州・砂堆及び埋立地からなる。台地と低地の境では急な斜面を形 成し道路は急坂となっており、さまざまな名前のつけられた 80 余りの坂の名前から は港区の歴史や文化だけではなく、地理的環境を知ることもできる。(港区HPより抜粋引用)

傾斜のきつい坂を取り上げてその位置を確認してみると、

【赤坂町名由来】
 赤坂の起源は、見附から四ッ谷へのぼる「紀伊国坂」のこととされています。坂上に茜草(あかねぐさ)が生えており、「赤根山(あかねやま)」と呼ばれたことから、赤根山にのぼる坂を赤坂と称するようになったというもの。
「染物屋が坂に赤い絹を干したから」という別の説もあります。
しかし元赤坂町があったのは千代田区側で、赤坂見附の造成により現地に移されました。

美濃や三河の赤坂と同様にこの周辺が赤土の坂であったことに由来するという説や、松平安芸守の下屋敷内の地山が赤土であったという説、他にも、紀州徳川家の中屋敷(現在の迎賓館)周辺に茜草が多く生えていたので、「赤根山」と呼ばれ、この山を登る坂なので「赤坂」となったという説などがあります。現在では赤土や茜草を見ることはできませんが、坂が多い街であることに変わりはありません。「赤坂」の名が付く町名は「赤坂」の他に、「元赤坂」があります。


●赤坂台地


・稲荷坂 赤坂台地の斜面 赤坂7丁目

・転坂 赤坂台地の入り組んだ斜面 赤坂6丁目
・三分坂 赤坂台地の入り組んだ斜面 赤坂7丁目

●飯倉台地


・榎坂 飯倉台地の斜面 虎ノ門1丁目

・丹波谷坂 飯倉台地の入り組んだ斜面(谷) 六本木3丁目


●麻布台地

・狸坂 麻布台地の入り組んだ南斜面 元麻布2丁目

・潮見坂 麻布台地の南側斜面 六本木5丁目   

    
・青木坂 麻布台地の南橋 南麻布4丁目   

●三田段丘

・鼬坂 三田段丘と飯倉台地との間 麻布台地の東側でもある 麻布台3丁目



・植木坂 三田段丘と飯倉台地との間 麻布台地の東側でもある 麻布台3丁目


・洞坂 三田段丘の入り組んだ斜面    高輪3丁目  

港区の坂を今になって振り返ってみると、再開発の名のもとに閉鎖されたり名前だけが残されるといった都心の中心部ならではの現実を突きつけられた感があります。

稲荷坂記載内容を転用
「近くにある、落合坂・三年坂も同様の運命をたどるのではないでしょうか。
プロジェクトの計画ではこの辺り(我善坊谷)がメインタワー(330m)予定地に見えます。古き良き東京は益々消えゆく運命なのでしょうか。滑り止めが施された勾配の坂でした。」
再開発地域にある稲荷坂


すでに地図上では閉鎖になった落合坂


武蔵野台地の東端にもあたり、入り組んだ台地と低地が織りなす傾斜が坂となり、人々から様々な名前を付けられて時には嫌がられたり、目印としての存在として重宝されたりしたのであろうと思われます。
できるだけ、坂の傾斜がその名前の由来とともに長く残っていくことを望みます。

坂の位置を示した地図はこちらになります。
港区の坂の標識は区が設置した木柱方式が多いのが特徴でもあります。


《参考にさせて頂いた文献(団体名等)》
・国土交通省国土地理院 
港区 
・公益社団法人 日本都市計画学会 


コメント

このブログの人気の投稿

坂の魅力に取りつかれたのは 

 東京23区の坂の散策を始めるきっかけとなったのは、東京都北区にある大坂です。  当時の習い事の教室が埼玉県川口市だったので、JR赤羽駅から京浜東北線でJR川口駅まで通っていました。  自宅のある板橋区小豆沢(あずさわ)からJR赤羽駅までは国際興業バスを使う方法も勿論あるのですが、健康と経費削減のため往復徒歩で通っておりました。(片道30分弱)  歩けば色々な景色が見えてきます。 そんな中出逢ったのが「 大坂 」です。 赤羽台の団地からJR赤羽駅に降りる坂がこの大坂でした。 坂下には立派な北区教育委員会が設置した標識が立っていました。 余談ですが当時は坂下にモスバーガーのお店がありました。(2009年当時のストリートビュー)  坂一つにも名前が付けられていて、その由来も書かれている・・今までも、東京は坂の多い街だということは薄々気づいてはいましたが、この標識と出会ったおかげで俄然本気で調べてみよう、歩いてみようと思い立ったのです。 2012年に会社を退職するのを機に東京を離れる決心はついていましたので、残り5年間で歩けるだけ歩いてみようと決めたそんな坂との出会いでした。 坂の位置はGoogle mapに表示されるようにしておりますが、詳細番地を入力しても区域の中心を示してしまい、坂の位置とは異なってきます。ご了承くださいませ。詳細の場所については、各区の散策ルートにある坂の場所をクリックしてご覧ください♪ Google mapのストリートビューでは昔のビューを見ることができます。(私が見たのは2009年当時のビューです。当時の様子を見ることができてとても便利な機能だと思います)  2022年3月14日で旧のブログからの移行を完了しました。移行する中で残念だったことは、練馬区および杉並区をほぼ歩いていないことでした。東京を離れた今となっては訪問は難しく、他の方のブログを拝見することで歩いた気分に浸るのがせめてもの方法となりました。  坂の坂上と坂下の把握についてはおおよそ個人的な見解が入り、お叱りを受けることもあるかと思いますが、個人が作成した程度のブログであるとご容赦下さいませ。

★板橋区の坂道散策Ⅱ★

   今日の坂道散策ルート (名前のある坂名のみ記載) ★千代田区の坂道散策Ⅳ★  ➡  <都営三田線志村坂上駅>  ➡ ●志村2丁目  城山の坂  ➡ ●志村1丁目   馬の鞍の坂  ➡ ●前野町4丁目  見次坂   ➡  <自宅> 見次公園(前野町4丁目) ★板橋区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2009年1月11日  自身の 他ブログ 投稿済の 記事を 修正・再掲)

道灌山(どうかんやま)坂

  場所:東京都荒川区西日暮里4丁目 【標識のみ】 [由来分類:人名(太田道灌)&所在位置(道灌山へ)] 以下は荒川区のHPより 「道灌山の高台に通じる坂で、地元町会から要望。」(平成18年) 向陵稲荷坂 ・ ひぐらし坂 ・ 夕やけだんだん 同様区民や町内会からの要望により名付けられた坂の一つです。前3つは平成2年に命名となっていますが、この 道灌山坂 は平成18年と比較的新しい命名のようです。荒川区西日暮里4丁目7番地と北区田端1丁目31番地の間をくねりながら西から東へ上る坂です。少しきつい勾配のある坂です。( 9% :10m/110m) 《撮影日:2008年9月5日》