スキップしてメイン コンテンツに移動

間(あいだ)坂【桜ヶ丘町】

 



【標識なし  [由来分類:不明]

玉川通りの渋谷駅西口交差点を坂下としてセルリアンタワーの南側を南平台町に上る坂です。
渋谷区立桜丘公園近くの坂上で無名坂(桜丘町)の坂上と出会います。
少しきつい勾配のある坂です。(6%:15m/240m)
現在の地図ではこの坂の南東側に“さくら坂”なる通り名が付けられています。

渋谷区のHP(更新:令和2年4月1日)には

渋谷区は、区民生活の利便性および道路や広場に対する親近感の向上や、地域のまちづくりの推進および活性化に資することを目的に、区民の生活空間であり多様な文化発信の場となってきた区道などに通称名を定めています。
区道など16路線
井ノ頭通り、旧渋谷川遊歩道(キャットストリート)、公園通り、さくら坂、渋谷リバーストリート、神宮通り、スペイン坂、センター街(バスケットボールストリート)、竹下通り、道玄坂、八幡通り、原二本通り、ファイアー通り、文化村通り、美竹通り、宮益坂(50音順)

いつ付けられたのかは不明ですが、私が歩いた時にはなかったと思います。

《撮影日:2009年1月18日》

コメント

このブログの人気の投稿

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》

樹木谷(じゅもくだに)坂[地獄谷坂]

場所:東京都文京区湯島1丁目 【標識(文京区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:植物]   地獄谷坂 とも呼ばれている。この坂は、東京医科歯科大学の北側の裏門から、本郷通りを越えて、湯島1丁目7番の東横の路を北へ、 新妻恋坂 まで下る坂である、そして、 新妻恋坂 をはさんで 、 横見坂 に対している。  「御府内備考」には、「樹木谷3丁目の横小路をいふ」とある。尭恵法印の「北国紀行」のなかに「文明19年(1487)正月の末、武蔵野の東の界・・・ならびに湯島といふ所あり。古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵野々遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず」とある。天神ゆかりの梅の花が咲く湯島神社の周辺のようすである。  徳川家康が江戸入府した当時は、この坂下一帯の谷は、樹木が繁茂していた。その樹木谷に通ずる坂ということで、樹木谷の名が生まれた。   地獄谷坂 と呼ばれたのは、その音の訛りである。  なお、湯島1丁目の地に、明治14年(1881)渡辺辰五郎(千葉県長南町出身)が近代的女子技術教育の理想をめざし、和洋裁縫伝習所を創設した。その後、伝習所は現東京家政大学へ発展した。 中山道から蔵前橋通りへ下る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 6% :4m/67m) 《撮影日:2008年10月12日》 《撮影日:2011年1月4日》