目黒区の地形 目黒区は、東京23区の南西部に位置し北は渋谷、東は品川、西は世田谷、南は大田の各区に接しています。 目黒区は、武蔵野台地の東南部に位置し、区内は目黒川と呑川の谷が北西から南東に向かい、20から30メートルの深さのとい状の谷をつくっています。また、これらの谷の支谷が、浅くあるいは深く台地を刻み込み、起伏の多い、坂の多い町をつくっています。目黒区の地形は、このように台地の部分と谷の部分から成り立っています。 目黒区HPでは、目黒の坂として「 北部地区 」松見坂、大坂、目切坂、小川坂、「 東部地区 」別所坂、けこぼ坂、茶屋坂、新茶屋坂、なべころ坂、ばくろ(馬喰)坂、権之助坂、行人坂、十七が坂、金毘羅坂、石古坂、三折坂、「 中央地区 」謡坂、「 西部地区 」柿の木坂、鉄飛坂、蜀江坂、しどめ坂、谷畑坂、寺郷の坂 として掲載されています。 目黒川に向かって下る坂 目黒川の東側から流れ込む坂としては、相ノ坂(11%)上村坂(10%)目切坂(7%)行人坂(10%)などの比較的急な坂があります。 写真左から、相ノ坂、上村坂、目切坂、行人坂 目黒川の西側から流れ込む坂としては、小川坂(4%)けこぼ坂(4%)なべころ坂(7%)馬喰坂(7%)金毘羅坂(3%)などがあります。東側から流れ込む坂よりも緩やかな坂が多いことから、全体的に目黒川東側の方が高い台地(丘陵地)であることが想定されます。 写真左から、小川坂、けこぼ坂、なべころ坂、馬喰坂 呑川沿いの坂 呑川本流緑道に南側から流れ込む坂として、太鼓坂(9%)しどめ坂(3%)氷川坂(3%)などがあります。 写真左から、太鼓坂、しどめ坂、氷川坂 呑川緑道に流れ込む坂として、蜀江坂(6%)兵庫坂(6%)寺郷の坂(4%)鉄飛坂(8%)などがあります。 写真左から、 蜀江坂、兵庫坂、寺郷の坂、鉄飛坂 《参考にさせて頂いた文献(団体名等)》 ・ 国土地理院 ・ ジオテック株式会社 ・ 目黒区
坂は高低のある場所を結ぶ道程 こんな当たり前の説明はともかく 上れば”素敵な景色がある” 下れば”別の世界が広がる”という思いで東京23区の坂を歩きました。 「明日はどこの坂へ行こうか!どんな坂なんだろうか!」とあれこれ期待を膨らませ・・・地図に印をつけながら、回るルートを決めたものでした。坂名として知らないものが出てくるとワクワクしながら調べたり、どの坂とどの坂が繋がっていたのか、坂下でもしくは坂上で出会うことになる坂はあるのか等々。 とにかく東京を離れる2012年3月末までに回れるだけ回ろうと思って始めた坂巡りです。 名前のない坂もたくさん撮りました。ひょっとすると名前がこの先つくことがあるかもしれないと思いながら。 2020年現在は瀬戸内での田舎暮らしを満喫しております。 車がないと暮らせない生活にどっぷりとはまってしまいました。 2020年6月末より、Google mapによる坂の勾配(%)を参考として掲載するようにしました。 坂下から坂上までの距離は私が勝手に設定したものですので、あくまで参考値としてご覧頂ければ幸甚です!!