スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

★板橋区の坂道散策Ⅰ★

  今日の坂道散策ルート (名前のある坂名のみ記載) ★板橋区の坂道散策Ⅲ★  ➡  ●小豆沢4丁目  魚籃坂   ➡ ★ 北区の坂道散策Ⅲ★  ➡ ●志村2丁目  志村坂  ➡  清水坂   ➡  <自宅> いたばし まちあるきマップ 中山道 志村一里塚 薬師の泉(小豆沢3丁目) ★板橋区の坂の位置は こちら で見ることができます★ (2007年5月20日  自身の 他ブログ 投稿済の 記事を 修正・再掲)

天狗(てんぐ)坂[松山の坂]【若木3丁目】

  場所:東京都板橋区若木3丁目 【標識なし】 [由来分類:植物(杉)] 坂の下に天狗杉が聳えていたので、 天狗坂 とも 呼ばれる。台地上には松林が広がり、蓮根(根葉村)や西台村から遠く望めて、中台に向かう目標ななったという。この松林も昭和のはじめ頃には一面の畑に変わってしまった。今では馬場崎貝塚跡があるので名を知られる。  「郷土 板橋の坂道」(いたばし まち博友の会) より引用 環八通り(都道311号線)の若木三丁目交差点を坂下に南東に上る坂です。少しきつい勾配があります。( 6% :16m/260m) 《撮影日:2009年8月16日》

駒(こま)坂【四葉2丁目】

  場所:東京都板橋区四葉2丁目 【標識なし】 [由来分類:不  明  ] 旧小字馬場(現、四葉2-27,28辺り)から台地に下りる坂をいう。下は 種井坂 と合流する。四葉や徳丸の農家の人たちが徳丸田圃(現、高島平)へ行くのに通った主要な道であった。 「郷土 板橋の坂道」(いたばし まち博友の会)より引用 板橋区立向口公園の西側を南西方向に上る坂です。写真の手前に移っているのは 無名坂(向口公園の坂) で、本坂は真っすぐに緩やかに上っている方です。(5%:8m/150m) 《撮影日:2009年8月16日》

無名坂(向口公園の坂)【四葉2丁目】

  場所:東京都板橋区四葉2丁目 駒坂 より板橋区立向口公園にあがる坂です。 《撮影日:2009年8月16日》

種井(たない)坂[沖口坂]

  場所:東京都板橋区四葉2丁目 【標識 な し 】  [由来分類:使用用途(種井)] 稲荷神社(四葉2-9)の東側の広い道路が北に向かって台地を下り、高島平方面に行く坂を 種井坂 という。旧小字沖口にあるので 沖口坂 ともいう。 昔は、四葉道が稲荷神社の西側を通っていて大きく迂回し 種井坂 に入っていった。坂を下ると坂の下近くの四葉2-21先に「種井」があった。2坪せいぜいの広さの池で、種籾を浸すのに使ったという。 「たない」は種井で、これから坂の名が付いた。 「郷土 板橋の坂道」(いたばし まち博友の会)より引用 駒坂 と坂下を共有し真っすぐに南へ上る坂です。少しきつい勾配のある坂です。( 6% :15m/250m) 《撮影日:2009年8月16日》

宮前(みやまえ)坂【四葉1丁目】

  場所:東京都板橋区四葉1丁目 【標識なし 】  [由来分類:旧地名]  四葉の稲荷神社前を通る四葉道が、前谷津川の谷に下る坂である。この辺りの旧小字は宮前という。この先は荒川の早瀬を渡ってきた浦和道と合流し、練馬北町方面に向かう。 「郷土 板橋の坂道」(いたばし まち博友の会)より引用 新大宮バイパスと並行して北へ上る坂です。緩やかな勾配の坂です。(5%:8m/170m) 《撮影日: 2009年8月16日》

無名坂(水車公園横の坂)【四葉1丁目】

  場所:東京都板橋区四葉1丁目 徳丸槙の道を坂下にして板橋区立水車公園の西側を北から南へ上る坂です。四葉1丁目13,18番地と17、14番地の間にあります。結構きつい勾配のある坂です。( 10% :8m/82m) 《撮影日:2009年8月16日》 <坂の途中で>👀📸 板橋区立水車公園