スキップしてメイン コンテンツに移動

甲賀(こうか)坂






場所:東京都千代田区神田駿河台1丁目

【標識(千代田区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:居住者(甲賀)]
 この坂を甲賀坂といいます。「東京名所図会」には,「南北甲賀町の間に坂道あり、甲賀坂という。甲賀の名称の起源とするところは往昔、甲賀組の者多く居住せし故とも, 又光感寺(こうかんじ)の旧地をも記されるが云々」とかかれています。どちらにしてもこのあたり甲賀町とよばれていたことから 名がつけられました。甲賀町の名は, 昭和8年(1933)から駿河台1、3丁目となりました。
「お茶の水仲通り」にあるNTT駿河台の前から、「明大通り」の明大前交差点を通って山の上ホテル前にいたる坂です。『新編江戸志』には「往昔、甲賀組の者多く居住せし故とも、また、光感寺の旧地をも記されたるが、一説に、往古、馬場昌宇という御医師の屋舗ありし故、戯れに世俗これを甲賀坂というよし里諺なり」とあります。(千代田区HP引用)

情けない話ですが、小さい頃から”こうか”ではなく、”こうが”と読んでおりました。伊賀忍者(いがにんじゃ)に対して、甲賀忍者(こうがにんじゃ)も同様でした。😢
甲賀通りを東から西へ走る坂で、勾配は本当に緩やかです。(2%:3m/140m)

《撮影日:2008年12月28日》
《撮影日:2013年3月15日(上京時)》



<坂の途中で>👀📸


小栗上野介生誕の碑
甲賀坂と明大通りの交差点


コメント

このブログの人気の投稿

雪見(ゆきみ)坂

場所:東京都大田区東雪谷3丁目 【標識(大田区設置)の説明 】 [由来分類:眺望・景観:富士山)]   かつて、この坂より富士山の頂の雪がよく見えたため、 雪見坂 と呼ばれるようになった。昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。 東雪谷3丁目18番地と19番地の間を坂下として、北西に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 8% :13m/160m) 《撮影日:2009年9月20日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》