スキップしてメイン コンテンツに移動

地蔵(じぞう)坂【東向島1丁目】


場所:東京都墨田区東向島1丁目

【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣)子育地蔵堂]

墨田区唯一の名のある坂です。名前は地蔵坂通りとして有名です。ご覧の通りの勾配ですから、坂と呼ぶには・・・。(0%:1m/220m)それでも後述する子育地蔵堂の説明には”「地蔵坂」で知られている”、と出てきております。

《撮影日:2009年5月4日》

<坂の途中で>👀📸


  子育地蔵堂

所在 墨田区東向島三丁目二番一号

           この小堂に祭られている子育地蔵は、 文化年間(1804~
           1817)に隅田川の堤防修築工事の際、 土中から発見され
           たと伝えられています。 初は村の子供たちが、 神輿がわり
 にこの地蔵をかついでいたそうです。
           ところがこの地に古くから住む植木屋平作方の雇人夫婦が、
           ある日、田地で殺害されましたが、この地蔵が村のこどもの
           口をかりて犯人をお告げになり、 たちまち犯人を捕えること
           ができました。 この奇跡に驚いた平作は、 当所に地蔵を安
置して供養を怠りませんでした。
           その後、 将軍家斉が当地に鷹狩に来て、 平作方に小憩の
           際、 地蔵の由来を聞いて感銘し、 帰城の時にお参りしまし
           た。 平作はこれを記念して小堂を建てて、地蔵を安置した
        ところ、 多くの人々が参詣するようになりました。
           このお堂の前の坂は明治四十四年、 堤防修築の時にでき
          たものですが、今も「地蔵坂」の名で知られています。
                昭和六十二年三月
                                     墨田区

コメント

このブログの人気の投稿

雪見(ゆきみ)坂

場所:東京都大田区東雪谷3丁目 【標識(大田区設置)の説明 】 [由来分類:眺望・景観:富士山)]   かつて、この坂より富士山の頂の雪がよく見えたため、 雪見坂 と呼ばれるようになった。昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。 東雪谷3丁目18番地と19番地の間を坂下として、北西に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 8% :13m/160m) 《撮影日:2009年9月20日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》