場所:東京都文京区弥生2丁目
【標識(文京区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:居住者(外国人)]
坂上の地に、明治時代東京大学のお雇い外国人教師の官舎があった。ここに住む外国人は、この坂を通って、不忍池や上野公園を散策した。当時は外国人が珍しかったことも手伝って、誰いうとなく、外国人が多く上り下りする坂なので、
異人坂と呼ぶようになった。
外国人の中には、有名なベルツ(ドイツ人)がいた。明治9年(1876)ベルツは東京医学校の教師として来日し、日本の医学の発展に貢献した。ベルツは不忍池を愛し、日本の自然を愛した。
異人坂を下りきった東側に、明治25年(1892)高林レンズ工場が建てられた。今の2丁目13番地付近の地である。経営者は朝倉松五郎で、日本のレンズ工業の生みの親である。
根津小学校の南側に位置する坂です。東から西に上る坂です。少しきつい勾配のある坂です。(9%:7m/75m)外国人の中には、有名なベルツ(ドイツ人)がいた。明治9年(1876)ベルツは東京医学校の教師として来日し、日本の医学の発展に貢献した。ベルツは不忍池を愛し、日本の自然を愛した。
異人坂を下りきった東側に、明治25年(1892)高林レンズ工場が建てられた。今の2丁目13番地付近の地である。経営者は朝倉松五郎で、日本のレンズ工業の生みの親である。
《撮影日:2008年11月2日》
コメント
コメントを投稿