スキップしてメイン コンテンツに移動

柿の木(かきのき)坂



場所:東京都目黒区柿の木坂1丁目

【標識(東京都設置)の説明】 [由来分類:植物(柿)] 

坂の途中に人目につく大きな柿の木があったので、この名がついたといわれる。また、近所の子供がこの坂を通る野菜を運ぶ荷車から柿を取ったため、「柿抜き坂」が変って「柿の木坂」になったという説もある。目黒通りが今のように広くなる前は、現在の東横線高架橋の高さまで上る急坂であった。
二番上の写真でもわかるように、環七との交差点には「柿ノ木坂」の標示があります。東京都設置の標識はどこに行っても、またどれを見ても古いのか、はたまた通りの交通量が多く汚れたのか見にくくなっています。勾配は緩やかな大きな坂です。(3%:11m/350m)

《撮影日:2010年1月3日》

<坂の途中で>👀📸



環七陸橋下歩道にある柿の木のタイル
---柿ノ木坂といえば----
 谷村新司さんのファーストソロアルバム「蜩」のなかに収録された曲 「さちこ」 に出てきます。
歌詞はうろ覚えですが、
♪柿の木坂のてっぺんまで かけっこしたことを忘れないで・・♪ といったような歌だったと思います。
歌いだしが独特だったので、憶えています。
 ♪ さちこ いつも一人ぼっち・・・ さちこ 素敵な名前だね・・・  ・・・・さちこ おじさんと遊ぼうか・・・ ♪
 これだけ聞くと、今だと危ないおじさんになってしまいそうですね。このアルバムが大好きだったので今でも口ずさむことがあるくらいに憶えています。本当は、柿ノ木坂は坂道散策の最後にと思っていたのですが・・。仕方がありません。もう少し、歌から想像すると、ロマンチックな坂かと思っていたのですが、交通量の多い目黒通りの一部でした。今だと、かけっこするには不向きでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

雪見(ゆきみ)坂

場所:東京都大田区東雪谷3丁目 【標識(大田区設置)の説明 】 [由来分類:眺望・景観:富士山)]   かつて、この坂より富士山の頂の雪がよく見えたため、 雪見坂 と呼ばれるようになった。昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。 東雪谷3丁目18番地と19番地の間を坂下として、北西に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 8% :13m/160m) 《撮影日:2009年9月20日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》