スキップしてメイン コンテンツに移動

世田谷区の坂 雑感

世田谷区は、武蔵野台地の南縁部に位置しています。
区の北部および中央部はほぼ台地、区の南側境界付近は多摩川に沿って広がる氾濫低地となっています。(多摩川の川幅の規模はずっと大きく、度重なる氾濫と治水工事によって完全ではないが現在の堤防の姿となっているとのことです)

北部および中央部の台地面は、区の西側から多摩川に流れ込む野川仙川、砧公園~等々力駅付近を南北に流れる谷沢川、区への東側境界付近で目黒川となる北部の小河川などによって刻まれ、大小の谷底低地が樹枝状に広がっています。
なお、谷沢川は多摩川への合流点付近で、都内では珍しい渓谷の景観(等々力渓谷)をみせています。(ジオテック株式会社HP 世田谷区の地盤から引用)
こういった地勢を頭に入れて坂の傾斜マップを見ると、区内の多くの坂が多摩川に流れ込む小河川に向かって流れ込んでいるのが良くわかります。国土地理院の地図をみても多摩川よりも北の場所に断崖のあることが見てとれます。(余談 野毛は崖を意味し、等々力は川の流れの激しいところや滝のところ、尾山台の「尾山」は小山の変化したもの等 今の地名にも崖や川の近くや起伏にとんだ山といった地名を見ることができます(世田谷区HP 地名の由来より引用)
今回は分類として、各河川ごとに流れ込む坂を分けて掲載してみました。

野川に流れ込む坂



不動坂(成城4丁目)


なかんだの坂(成城3丁目)


お茶屋坂(成城3丁目)

へび坂

病院坂




仙川に流れ込む坂


畳屋坂(砧5丁目)

座頭ころがしの坂(大蔵5丁目)



岡本3丁目の坂(岡本3丁目)


丸子川に流れ込む坂




寮の坂(尾山台2丁目)


浄音寺坂(野毛1丁目)
等々力の坂(等々力1丁目)









 世田谷区については他の区と比較して坂の標識がほとんどないのが残念です。
今後、開発等で更に地形が変わるかもしれなので、後世にこの場所に坂があったことを伝えるためにも、早めに整備されることを一坂愛好家として熱望して止みません。
それが原因ではないのですが、探しきれずに世田谷区では多くの坂を訪問できなかったことに悔いが残っております。(涙)

《参考にさせて頂いた文献(団体名等)》
国土地理院
ジオテック株式会社
世田谷区



コメント

  1. 残念ながら世田谷区の坂には説明の標識がほとんどございません。
    古くからの景観でもあると思いますのでご検討をお願いします。
    他の区では主として教育委員会が設置されております。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》

新(しん)坂[権現坂][S坂]【根津1丁目】

場所:東京都文京区根津1丁目 【標識(文京区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:設置時期(新旧) & 施設(神社仏閣)根津権現]   本郷通りから、根津谷への便を考えてつくられた新しい坂のため、 新坂 と呼んだ。また、根津権現(根津神社の旧称)の表門に下る坂なので 権現坂 ともいわれる。  森鴎外の小説「青年」(明治43年作)に、「純一は権現前の坂の方に向いて歩き出した。・・・右は高等学校(注・旧制第一高等学校)の外囲、左は出来たばかりの会堂(注・教会堂は今もある)で、・・・坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広い此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲してついている。・・・」とある。  旧制第一高等学校の生徒たちが、この小説「青年」を読み、好んでこの坂を S坂 と読んだ。したがって S坂 の名は近く観測楼に住んだ森鴎外の命名である。  根津神社現社殿の造営は宝永3年(1706)である。五代将軍徳川綱吉が、綱豊(六代将軍家宣)を世継ぎとしたとき、その産土神として、団子坂北の元根津から、遷座したものである。 根津神社の南側を走る坂です。 西が坂上で、東の根津神社入口交差点方面に下っていきます。 少しきつい勾配がある坂です。( 7% :12m/180m) 《撮影日:2008年10月12日》 <寄り道で見つけた>👀📸 言問通り(根津1丁目) 旧町名案内(旧根津須賀町) 「言問」という名称は在原業平の詠んだ、 名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと という歌に因むが、実際にこの業平の故事があったとされている場所は現在の白髭橋付近にあった「橋場の渡し」でのことであり、言問橋近辺には地名としては存在していたわけではないため、多くの説がある。(言問橋由来より) 根津神社

皀角(さいかち)坂

    場所:東京都千代田区神田駿河台2丁目 【標識(千代田区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:植物(さいかち)]   この坂を 皀角坂 といいます。「新撰東京名所図会」には「駿河臺鈴木町の西端より土堤に沿い手、三崎町の方に下る坂なり」とかかれています。名称については、「新編江戸志」に、「むかし皀角樹多くある故に、坂の名とす。今は只一本ならではなし」とかかれています。「サイカチ」とは野山にはえる落葉高木で、枝にとげが多く、葉は羽状形で、花も実も豆に似ています。 小栗坂 を上りきった所から、神田川沿いにJR御茶ノ水駅の方向に上る坂です。『新編江戸志』に「むかし皀角樹多くある故に坂の名とす。」とあります。 江戸時代には、坂の中程辺りに神田上水の懸樋が架けられていました。(千代田区HPより引用) 東洋高等学校の横を坂下として 東へ上る長 い坂道で、勾配は少しきつい坂です。( 6% :12m/190m) 2017年5月3日撮影分は、息子たちの結婚式で上京した時のものです。 (ここまで来て坂の撮影!と言われた😢) 《撮影日:2008年12月28日》 《撮影日:2010年10月11日》 《撮影日:2017年5月3日(上京時)》 <坂の途中で>👀📸 かえで通り 東京ドームシティ方面 東京倶楽部(JAZZ) さいかち坂由来石碑 ふるさと文化の散歩道標識