スキップしてメイン コンテンツに移動

南平(なんぺい)坂

 


場所:東京都渋谷区南平台町

【標識なし】   [由来分類:旧地名]

南平台町の名前の由来は、
中豊澤村の時の小名に猿楽塚、神泉谷、鉢山、新林、大山、神山、小丸、平代、宇田川の9つがあり、 そのうちの1つ「平代(ひらたい)」をもとにしたもの、という説があります。
「南平台」という名称は1889年(明治22)小字名からで、後の度重なる町名・区画改編などを経て、今日まで続いていきます。 この時の大字中渋谷 南平台及び豊沢の各一部づつの地域が、現在の南平台町となります。
"新編武蔵風土記稿には、前述の9つの小名に於いて、 現在も名残を留めている地名もあるが、新林、小丸、平代などについては明らかになっていないとの記述もあります。"

南平坂については
南平台町4番あたりから鉢山交番までの南東へ下る坂道。そしてここから都立第一商業高校前までの亀山坂へと連続します。 数ある"渋谷の坂"のひとつで坂名は町名に由来します。 閑静な住宅街で緑が多く景観が大変美しい、四季を感じることが出来る南平台町の象徴的な坂道です。
                 渋谷区南平台町会HPからの引用)

坂下でかめやま坂の坂下と出会います。緩やかな勾配の坂です。(5%:9m/180m)

《撮影日:2009年1月18日》


     

コメント

このブログの人気の投稿

雪見(ゆきみ)坂

場所:東京都大田区東雪谷3丁目 【標識(大田区設置)の説明 】 [由来分類:眺望・景観:富士山)]   かつて、この坂より富士山の頂の雪がよく見えたため、 雪見坂 と呼ばれるようになった。昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。 東雪谷3丁目18番地と19番地の間を坂下として、北西に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 8% :13m/160m) 《撮影日:2009年9月20日》

無名坂(靖国通り横の坂)【富久町】

場所:東京都新宿区富久町 白鳥山善慶寺横の坂です。 坂上の折れ曲がるところが、東洋美術学校です。 結構きつい勾配のある坂です。( 10% :6m/59m) 《撮影日:2008年11月29日》

不動(ふどう)坂【六本木3丁目】

場所:東京都港区六本木3丁目 【標識なし】 [由来分類:施設(神社仏閣:五大山不動院)]   五大山不動院の北側を東西に走る坂です 。 西の六本木墓苑側を坂下として東に上る坂です。 少しきつい勾配のある坂です。( 7% :7m/99m) この坂の北側に 丹波谷坂 が並行に走っています。 《撮影日:2009年4月19日》