場所:東京都板橋区大門
【標識なし】 [由来分類:形状 or 自然現象 or 名前の転化】
昔、大門の農家の人たちが徳丸田んぼ(高島平)へ通うため諏訪神社の西裏手の崖から下る坂をいう。坂の名の語源は明らかでないが、非常な急坂なので、農耕の道具や収穫物を運ぶのは大変な苦労で、腰を落として後押しをする姿から「尻垂れ坂」になった。また、坂の中程から「清水が湧き垂れる」からとか、湯気がひどいので「湿ったり」の音転ともいわれる。「郷土 板橋の坂道」(いたばし まち博友の会)より引用
東京都立赤塚公園大門地区を抜けて高島平方面に向かう抜け道のような坂です。写真でもわかるように途中には階段状となっており、気を付けないと滑りそうです。それこそ尻餅をつきそうです。
《撮影日:2010年5月5日》
<寄り道で見つけた>👀📸
赤塚諏訪神社
都営地下鉄三田線新高島平駅の南西,徒歩15分。信州の諏訪大社の分霊を勧請して文明年間(1469-1487年)に創建したと伝えられる。
鳥居をくぐると朱塗りの随身門があり,本殿の前には左右に銀杏の巨樹がある。夫婦銀杏と呼ばれ,樹齢は明らかではないが,縁結びや夫婦和合のシンボルとして信仰を集めている。
また,この神社は国の重要無形民俗文化財に指定されている「田遊び」の行事で知られている。田遊びとは,稲作の作業内容を唱えて五穀豊穣を祈願し,神に奉納する行事で,毎年2月13日に行われる。 (PORTAL TOKYO 東京ガイドより)
都営地下鉄三田線新高島平駅の南西,徒歩15分。信州の諏訪大社の分霊を勧請して文明年間(1469-1487年)に創建したと伝えられる。
鳥居をくぐると朱塗りの随身門があり,本殿の前には左右に銀杏の巨樹がある。夫婦銀杏と呼ばれ,樹齢は明らかではないが,縁結びや夫婦和合のシンボルとして信仰を集めている。
また,この神社は国の重要無形民俗文化財に指定されている「田遊び」の行事で知られている。田遊びとは,稲作の作業内容を唱えて五穀豊穣を祈願し,神に奉納する行事で,毎年2月13日に行われる。 (PORTAL TOKYO 東京ガイドより)
コメント
コメントを投稿