場所:東京都北区赤羽西2丁目
【標識(北区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:施設(店・茶屋・料亭:三日月茶屋)]
【標識(北区教育委員会設置)の説明】 [由来分類:施設(店・茶屋・料亭:三日月茶屋)]
道潅湯から東南に登り中坂へでる坂。道潅湯のあたりに、大正3年(1914)帝国火工品製作所(導火線工場)ができ、この工場のためにできた坂という。工場へ往来する馬車などでにぎわったが、大正4年5月に工場は爆発事故で消失してしまった。その後このあたりは住宅地となり、坂を登りきった北側あたりに三日月茶屋ができ、坂名はこれに由来する。また、道潅湯が開業したことから道潅坂とも呼ばれいてる。
赤羽西4丁目3,4番地と24,25番地の間の坂です。北西から南東に上る結構きつい勾配の短い坂となっています。(13%:8m/60m)写真でも滑り止めが施されているのがわかります。坂上は説明にもある通り中坂の坂上と同じです。
《撮影日:2008年8月15日》
コメント
コメントを投稿